
2020年10月30日に映画が公開された「罪の声」。
実在する事件を基に制作されたこの映画は、事件の始まりから終わりまでの経過、時代背景などがリアルに描かれています。
グリコ・森永事件
この映画は、1984~1985年、実際に起きた昭和最大の未解決事件のひとつである、「グリコ・森永事件」を基に制作されており、戦後犯罪史上まれにみる脅迫事件に、フィクション要素を加えています。
1984年、江崎グリコの社長の息子が誘拐されたことからこの事件は始まります。
犯人グループは「かい人21面相」と名乗り、現在に至っても逮捕されることはなく、2020年には完全時効が成立しています。
物語のあらすじ

主要キャストは、阿久津英士役を演じる小栗旬さんと、曽根俊也役を演じる星野源さんです。
ある時、新聞記者である阿久津は未解決事件の特別企画班に選ばれます。
阿久津が担当することになったのは、未解決のまま時効を迎えた「ギン萬事件」です。
一方で、テーラーを営む曽根は、父の遺品整理をしているとある1つのカセットテープを見つけます。
再生すると、流れてきたのは幼い頃の自分の声だったのです。
「グリコ・森永事件」の際に使われたものと同じだったことを知り、自分が知らず知らずのうちに犯罪に関わっていたことに非常にショックを受けました。
やがて同じ事件を追っていると、阿久津と曽根は出会います。
残された謎
戦後犯罪史上まれにみるのこの未解決事件には、未だ解明されていない謎が3つあります。
・「かい人21面相と名乗る犯人グループの目的一体何だったのか」
犯人グループは、事件の最中何度か金銭を要求してきましたが、どの受け渡し場所にも現れませんでした。
本来の誘拐事件であれば、身代金を要求し金銭を受け取るといった「金銭目的」の犯行が多いですが、この事件は違いました。
・「テープの子どもの声は誰の声だったのか」
送られてきた3つのテープのうち、1つは曽根の幼少期の声だったということは分かっています。
しかし、あとの2つのテープの声は一体誰の声だったのか未だ判明していないのです。
・「犯人グループのその後」
犯人グループの中で、唯一目撃情報がある1人の人物がいました。
それが数多くのメディアでも取り上げられ、目撃情報を参考に描かれた似顔絵「キツネ目の男」です。
しかし、目撃情報はあったものの犯人逮捕にはつながりませんでした。
豪華キャストが集結した「罪の声」の基になった事件は、日本では有名なので、注目度が高まっています。
ぜひこの作品を観てみてくださいね!