近年、「お笑い第7世代」と呼ばれる人気芸人たちがいるのをご存知でしょうか?
第7世代とは、2010年以降にデビューした平成生まれの若手芸人たちのことです。
今回は、第7世代の中でも人気がある「四千頭身」についてご紹介します。

紹介の前に、そもそも第7ブームはどこから?

この言葉ができたきっかけは、「霜降り明星」のせいやが、「M-1グランプリ2018」の優勝後に、自分たちが持つ冠ラジオで「第7世代」と発言したことが始まりです。
過去に若手芸人が中心となる番組もありましたが、2018年、芸人の「ハナコ」が「キングオブコント」で、霜降り明星がM-1グランプリで優勝したことによって、若手芸人の実力が世の中に認められました。
最近では、多くの番組にひっぱりだこと言っても過言ではないほど多忙な彼ら。
人気の理由はいくつかありますが、その一つとしては「ネット世代」ということです。
ネットが使える時代だからこそ、YouTubeで動画を視聴したり、SNS上で発信できるのです。

話題の「四千頭身」

よくテレビなどで目にする四千頭身ですが、彼らのトリオ名の由来と簡単なプロフィールをご紹介します。

・トリオ名の由来
「四千頭身」とは、お笑いスクールにいた頃、練習で「写真で一言」をしていた際、石橋さんが後藤さんの携帯に「ドラゴンボール」の神龍の写真を送ったことがきっかけで名づけられました。
その後、後藤さんからの返信で「(神龍は)四千頭身」と来たものがそのまま名前の由来になりました。

メンバー
・後藤拓実(ごとう たくみ):ツッコミ担当
1997年3月20日生まれで、岩手県出身、趣味は滝巡りと野球。
全てのネタ作りを担当しています。

・都築拓紀(つづき ひろき):ボケ担当
1997年2月6日生まれの、茨城県出身、口から前歯だけを出せるという謎の特技の持ち主です。

・石橋遼大(いしばし りょうだい):ツッコミ兼ボケ担当
1996年9月13日生まれで、東京都出身、女性ファンが多くビジュアル担当でもあります。

新感覚なお笑い

一般的に、お笑いといったら大きな声でツッコんだり、騒いだりと元気なイメージがありますよね。
しかし、四千頭身のネタは他の芸人とは違う、独特なテンポで進む漫才なのでそれにハマる人が続出しています。
元気よくボケる都築さんと石橋さんに対し、後藤さんの冷静でテンション低めのツッコミが、今までにない新鮮さがあり人気が急上昇しています。
友人と会話しているようなテンポで繰り広げられる漫才は、見ていても聞いていても心地よく感じられるでしょう。

ネット上にもたくさん動画があるので、ぜひ視聴してみてください!
これを読んでいるあなたも新感覚のお笑いにハマるかもしれません・・・
今後の第7世代の活躍に注目です。