
エンタの神様や爆笑レッドカーペットなどの数多くの人気お笑い番組が放送された、2000年代に突然現れた「ジョイマン」。
しかし、番組も相次いで終わりを迎え、ジョイマンもいつの日かテレビから姿を消していました。
そんな彼らが今、再ブレイクしていると言われています。
ジョイマンとはどんなお笑い芸人なのか、なぜ再ブレイクといわれているかについてご紹介します。
ジョイマンって一体何者?
白いシャツから胸毛をのぞかせ、黒いぴちぴちのスキニーを履き、メガネを掛けているのが、高木晋哉さん。
高木さんは、ボケを担当しています。
風貌がアンガールズの田中卓志に似ているといわれ、ネタにされることが多いです。
そんな高木さんの隣にいるのは、ツッコミを担当する池谷和志さん。
一般人からは「ジョイマンの、ジョイマンじゃない方」と呼ばれることが多いそうです。
元々は、普通のコントをしていたそうですが、その中でラップの部分だけがウケていたのをきっかけにラップの部分だけを広げたスタイルが今のコントの流れの定番となっています。
「ナナナナー、ナナナナー」というフレーズや、韻を踏んだ気の抜けたラップが特徴です。
一度消えてしまったジョイマン、なぜまた人気が?
・単独ライブがチケット完売
2018年に開催された、15周年記念の単独ライブ「ここにいるよ」では、チケットが完売しなかったら解散といった結果、見事すべてのチケットを売ることができ、完売となりました。
・高木の哀愁溢れるツイート
「誰かジョイマンを覚えている人はいませんか。本当に、2008年、ジョイマンは本当に存在していたのでしょうか」という高木のツイートが驚きの8.5万いいねを獲得。
Twitter上の「ジョイマン消えた?」などのツイートに一人ひとり「ここにいるよ。」とリプライを返していることも話題になりました。
また、高木さんの日常の韻を踏んだツイートもクスっと笑ってしまう内容です。
脱力系ラップはなんで面白いのか
彼らのネタの、ゆるいラップ。
韻を踏むことは昔から変わりはありません。
キモ可愛いといわれる高木さんが反復横跳びのような動きでリズムに乗っている姿も大変面白いです。
関連性のない言葉を規則性のあるラップにすることによって、聴く人の想像力を駆り立てるのかもしれません。
世の中に多くあるリズムネタの中でも、ジョイマンの脱力系ラップはじわじわくる面白さです。
令和のこの時代に、どこか癒されるジョイマンの笑いがまた再び人気につながったきっかけかもしれません。
続々と新しく出てくるお笑い芸人もいいですが、ちょっと懐かしいお笑い芸人のネタを見てみるのもいいですよね。
ぜひまたあなたもジョイマンに注目してみては?