様々な動画が上がるYouTube。
その中でも、人気があるのがカップル・夫婦のチャンネル。
実際に交際中のカップルや男女コンビ、夫婦が過ごす日常を赤裸々に映しています。
企画ものの動画は思わずクスっと笑ってしまう内容のものばかりです。
なぜ、こんなにカップルや夫婦のYouTuberは人気があるのでしょうか?
若い世代から絶大な人気を誇るその秘密とおすすめのカップルや夫婦のチャンネルについてご紹介します。

しばなんチャンネル

カップル・夫婦YouTuberの中でも代表的かつ知名度NO1。
夫は、人気ユーチューバーグループ「東海オンエア」のしばゆーさん、奥様のあやなんさんの2人が運営をするチャンネルです。
このジャンルの中でも、古くから活動をしています。
企画動画や何気ない日常の様子、デートの動画などを公開しています。
2017年4月に長男のぽんすくんが誕生し、ファミリー系としてさらに人気となりました。
そして2020年10月には次男のぷく丸くんも誕生し、子育ての動画としても人気はさらに高まっています。
しかし、妻のあやなんさんの誕生日パーティーを緊急事態宣言下、総勢31人で行われたことが文春に掲載され、話題となりました。

なこなこチャンネル

続いてご紹介するのは、なこなこチャンネルです。
このチャンネルは、彼女の「なごみ」さんと、彼氏の「こーくん」さんの関西人2人で活動をするYouTuberです。
YouTubeを始める前から、Tik TokなどのSNSで活動しており、人気がありました。

コメントを頻繁に返してくれたりする姿勢が、多くのファンから支持される秘訣。
容姿はもちろん、動画の企画が面白過ぎると話題になっています。

ヴァンゆんチャンネル

この2人は実際には付き合っていないということですが、男女コンビのユーチューバーとして、カップルのような企画をしています。
このチャンネルは、元アイドルの「ゆん」さん、元ビジュアル系バンドでボーカルをしていた「ヴァンビ」さんの2人で運営をしています。
とにかく2人のビジュアルが良いので、美男美女コンビとしてとっても人気があります。
2人の息の合ったトークや体を張った企画が面白いと話題です。
最近ではテレビにも出演するなど、YouTube以外での活躍にも注目です。

 

 

ここまで、知名度の高いカップル・夫婦ユーチューブチャンネルについてご紹介してきました。
このような動画を見る人は、若い世代のユーザーが圧倒的に多いです。
それだけ、若い世代が恋愛に興味があるということが分かりますよね。
しかし、どのような年代がみても楽しめる内容になっているので、まだ見たことのない人は、覗いてみてはいかがでしょうか。
思いもよらず、ハマってしまうかもしれませんよ!

大ヒットした「鬼滅の刃」に続き、新しいバトル漫画が急上昇しています。
幅広い世代の人々が夢中になり、話題になっている漫画があるのをご存知でしょうか?
今回は、話題沸騰中の「呪術廻戦」についてご紹介します。

「呪術廻戦」とは?

大人気コミックスである週刊少年ジャンプに連載されている作品でした。
芥見下々先生が手掛けるこの漫画は、子どもだけではなく大人もハマっています。
また、幅広い層の人々に支持され人気が高かった呪術廻戦は、ファン待望のアニメ化も決定し、2020年10月から配信されています。
なぜこんなにも人気が高いのでしょうか?
当記事では、人気の理由や物語のあらすじ、人気キャラクターなどをご紹介します。

なぜこんなに人気なの?

人気が高い理由はいくつかありますが、特に多い意見は「独特なセリフ、技」や「バトルシーン」「予想できない結末」などです。
作中には数多くのバトルシーンの場面が描かれており、その中で出てくるセリフや技が話題になっています。
呪術を使う今までにない新しい戦い方に魅了されている人々がたくさんいます。
さらに、この作品は他の漫画やアニメとは違い、結末が予想できないという点も人気の要因です。
結末を予想しやすい恋愛漫画はもちろん、バトル漫画でも大体予想がつくものが多いですよね。
しかし、呪術廻戦は全く先の展開が読めないので、読者の期待は高まる一方です。

登場キャラクタ―

物語に登場する主要キャラクターをご紹介します。

・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)
この物語の主人公で、驚異的な身体能力の持ち主です。
最強の呪霊「両面宿儺」の指を飲み込みんでも、自我を保てる千年生まれてこなかった逸材と言われています。

・両面宿儺(りょうめんすくな)
1000年以上も昔から存在する史上最強の呪霊であり、過去には呪術師が総力をかけて挑みましたが敗れてしまいました。
現在、腕を4本持つ宿儺の20本の指が各地に散らばっています。

・五条悟(ごじょうさとる)
呪術高専東京校の担任で、4人しかいない特級呪術師の一人です。

物語のあらすじ

ごく普通の男性高校生だった主人公・虎杖悠仁は、あることがきっかけで最強呪霊「両面宿儺」の指を飲み込んでしまい、体に力が宿ります。
このことは、呪術規定にのっとれば死刑に相当することであったため、最強の呪術師・五条悟に「今すぐここで死ぬか」「宿儺の指を体に取り込んで死ぬか」という選択肢を与えられます。
後者を選んだ虎杖は、呪術高専東京校に入校し呪術について学びます。
物語は、呪術師として成長していく虎杖の姿を描いています。

見るべき面白いアニメのランキングにも選ばれているので、チェックしてみてください!
あなたもきっとハマること間違いなしです!

人々を魅了し、虜にする勢いあるバンドが今、大人気です。
今回は、2020年にメジャーデビューを果たした新星バンドをご紹介します。

マカロニえんぴつ

2012年に、はっとり(Vo/Gt)、高野賢也(Ba)、田辺由明(G)、長谷川大喜(Key)の4人によって結成されました。
「えっまだメジャーデビューしてなかったの!?」と思う方もいるくらい、彼らは約8年間の音楽活動の中で、グッドミュージックを生み出しています。
ワンマンライブを開催すれば、凄いスピードで完売するほど人気沸騰中の次世代バンドです。
彼らの楽曲は、キャッチ―で思わず口ずさみたくなるようなリリックや、リズミカルでポップな曲調が特徴的です。
共感でき、メッセージ性が強いリリックに魅了されるファンが急増しています。
2020年9月3日に、豊洲PITにて無観客・無料生配信で行われた「マカロックONLINEワンマン~豊洲から愛を込めて~」の公演中に、サプライズでメジャーデビューすることを発表しました。
メジャー1st E.P.「愛を知らずに魔法は使えない」のチェックを忘れずに!

KALMA

3月4日にミニアルバム「TEEN TEEN TEEN」でメジャーデビューを果たした、北海道出身・在住の3ピースロックバンド。
2016年に結成され、現役の高校生が届ける音楽は、聴いた人々を夢中にさせる魅力がありました。
彼らの音楽は、嘘のない真っ直ぐなリリックで書かれており、彼ららしい楽曲ばかりです。
フレッシュで軽快なメロディライン、彼らにしか出せないバンドサウンドが特徴的です。
2018年には、「JOIN ALIVE」に史上初の高校生バンドとして出演したことで注目を浴び、着々と知名度をあげていきました。
11月25日リリースのシングル「La La La E.P.」もぜひチェックしてください!

Novelbright

2013年に大阪府で結成された5人組ロックバンドです。
結成以降、メンバーが脱退したり加入したりしましたが、現在は、竹中雄大(Vo)、山田海斗(G)、沖聡次郎(G)、圭吾(Ba)、ねぎ(Dr)の5人で活動をしています。
彼らが注目を浴びるきっかけとなったのが、2019年7月から8月にかけて行われた路上アコースティックライブで得た収益のみで生活するという企画でした。
路上ライブの様子はSNSや口コミで拡散され、瞬く間に広がり、全国各地で名前を知られることになりました。
8月17日に大阪城ホールにて、無観客・無料生配信を行なった際、新曲「Sunny drop」でメジャーデビューすることを発表しました。
さらに、2021年7月には、大阪城ホールでのワンマンライブ開催が決まっています。
「ホールで映えるバンドを目指している」彼らの今後の活躍に期待が高まりますね!

注目度、人気度が共に高い3つのバンドをご紹介しました。
マカロニえんぴつ、KALMA、Novelbright、どのバンドも押さえておかないと損ですよ!

先日、胸元まである長い髪をバッサリ切り、ショートカットが話題になった、シンガーソングライターのあいみょん。
今回は、アーティストになった経緯や音楽性のルーツ、人気曲などをご紹介します。

あいみょんがメジャーデビューするまで

兵庫県西宮で生まれた彼女は、幼い頃から歌手になることを夢見ていた祖母や、音楽関係の仕事に就いていた父の影響を受けて育ってきました。
音楽環境に恵まれた彼女は、中学生の頃から作詞作曲をしてます。
高校在学中に、友達が応募して参加したオーディションの映像を見た事務所関係者から直接連絡があり、本格的に活動を開始しました。
2015年、「貴方解剖純愛歌~死ね~」でインディーズデビューを果たします。
そして、その1年半後には「生きていたいんだよな」でメジャーデビューもしています。
その後、急加速で人気が上昇し、2018年には「NHK紅白歌合戦」に初出場をしました。

なぜここまで人気なのか

老若男女問わず幅広い世代の人に愛されるあいみょんの音楽性のルーツは、スピッツや尾崎豊、浜田省吾など男性アーティストにありました。
性別も感性も異なる男性シンガーソングライターからの影響を受けたことで、男性目線の歌詞も書けるようになったのではないのでしょうか。
女性目線、男性目線で表現できるのは、あいみょん最大の強みです。
さらに、彼女自身が2010年代に青春を過ごしているからこそ生まれる歌詞が聴いている人の心に刺さり、絶大な支持を得ています。
共感できる歌詞と、彼女にしか表現できない独特な世界観が人々を魅了し続けているのです。
彼女の魅力は他にもたくさんありますが、女性アーティストでは珍しい中性的な声の持ち主だったということも、話題を呼んだ理由のひとつです。

これを聴かないと損!

数ある楽曲の中で、特に人気が高いおすすめの楽曲をご紹介します。

・「マリーゴールド」
一つ目のおすすめ曲は、紅白歌合戦でも披露された「マリーゴールド」です。
どこか懐かしいメロディーラインのこの楽曲は、音楽配信サービスアプリなどで徐々に広まり、あっという間にランキングの上位に君臨しました。
この楽曲の人気が高い理由は、表現力の豊かさにもあります。

・「君はロックを聴かない」
二つ目は、ヒットのきっかけと言っても過言ではない「君はロックを聴かない」です。
この楽曲は、男性目線で制作されていることで注目を浴びました。
あいみょんは、「好きな女性に対して必死になる男性の姿」が好きだそうで、この曲はその表現が上手く盛り込まれています。

今回は、幅広い世代から愛されるアーティスト、あいみょんをご紹介しました。
人気がますます加速するあいみょん、よかったらチェックしてみてくださいね!

今や、どのテレビ番組でも見ない日はないのが、フワちゃんですよね。
常にハイテンションのキャラクターで、どのバラエティー番組にも引っ張りだこです。
今回は、そんなフワちゃんの大ブレイクの背景に迫っていきましょう。

フワちゃんはどんな人?

フワちゃんと言ったら、カラフルなタンクトップにショートパンツのファッションのイメージを持つ人は、たくさんいることでしょう。
片手にスマホと自撮り棒を持ってぶち上げなハイテンションな印象ですよね。
そんなフワちゃんは、東京都八王子市出身で弟が2人います。
小学校2年生から4年生まで、アメリカのロサンゼルスに住んでいたこともあるため、英語力にも注目されています。
大学2年生の時に、友人から勧められたのがきっかけで、ワタナベコメディスクールの18期生として入りました。
スクールの同期とコンビを結成するも解散になり、TBSのオーディションを受けようとしたが、事務所の重役の人を怒らせてしまったため、解雇されてしまいました。
その後は、フリー芸人として活動開始しましたが、なかなか成果が出せずにいました。

フワちゃん大ブレイクの背景には?

2018年に、個人でYouTubeチャンネル『フワちゃんTV』を開設してから、フワちゃんの人気が広がり熱狂的なファンが増えていきました。
指原梨乃が番組で注目しているYouTuber芸人としてフワちゃんを紹介して、2020年を迎える頃には、数々のバラエティー番組に引っ張りだこの人気ぶりとなっていました。
テレビに出始めた頃は、空気が読めないYouTuberがテレビに出てきたなど言われたこともありました。
しかし、フワちゃんはYouTuberと芸人の2つの顔を持つことで、芸人やタレントにも勝手な振る舞いが許されて、いつの間にか愛されキャラとなり今後もますます人気が続きそうです。

若者たちからも人気な理由

フワちゃんは、ピン芸になってからYouTubeといった新しいことで自分を表現の仕方を見つけました。
Instagramでも自分で加工して笑えるおバカな画像を上げ続け、自分の面白さを素直に出せていました。
映像の編集にも、同じように楽みを見出しました。
YouTubeの世界でも、フワちゃんの行動力や明るさ、ファッションセンスが生かされていて、若者からのフォロワーは増えていきました。

今回は、フワちゃんの大ブレイクの背景にある理由について調べてみました。
これからも、フワちゃんらしくハイテンションなキャラクターで、老若男女問わず笑わせてくれるでしょう。
フワちゃんの今後に期待ですね!

今回は、中高生に人気のあるYouTuberをご紹介します。
数多くのYouTuberの中で、最も人気があるのは一体誰なのでしょうか?

女子・男子共に選ばれたのは「東海オンエア」

愛知県出身の6人組グループ、東海オンエアは登録者数500万人を突破する大人気YouTuberです。
今現在、愛知県岡崎市に拠点を置いており、事務所はUUUMに所属しています。
2020年上半期の、総再生数ランキングの1位にも輝きました。
若い世代に、こんなにも支持されている理由は、「ほぼ毎日動画投稿がある」ことや、「凝った企画が多く、他のYouTuberと被らない」といった理由があります。
中高生に人気があるのはもちろんのこと、今では幅広い層のファンがたくさんいます。
「動画更新を楽しみに1日頑張った」という人も続出しているんですよ。
東海オンエアのメンバーは、てつや・しばゆー・としみつ・りょう・虫眼鏡・ゆめまるの6人からなっています。

東海オンエアの誕生秘話

虫眼鏡以外は、同級生で同じ高校に通っていました。
途中参加の虫眼鏡は、てつやとバイト先が同じだったことがきっかけで加入することになりました。
それだけではなく、虫眼鏡はとしみつと同じ小学校で、部活も野球部に所属していました。
大人になってからまたこのように再会するなんてすごい偶然ですよね。

どのような経緯でUUUMに?

東海オンエアは最初から、UUUMに所属していたわけではなく、以前はGenesisOneに所属していました。
事務所を退所した理由は、「方向性の違い」と彼らが話しています。
それからUUUMに入ると発表したのが、2017年11月18日の「ユーフェス」でした。
クリーンなイメージがある事務所だったので、当時のファンからは心配の声が上がりましたが、結成当初と変わらないスタイルで動画投稿を続けました。
この事務所に入ったことにより、コラボ企画も増え、「コラボすることはあり得ない」とまで言われていた大物YouTuberとも共演しました。
大物YouTuberとコラボしたことにより、さらに世間からの認知度も高まりました。

全員が高級車!

東海オンエアと言えば、メンバー全員が高級車に乗っていることも話題になっています。
メンバー内の高級車ブームを巻き起こしたのは、てつやです。
視聴者の方は、動画内にも何回か登場しているのでご存知かもしれませんが、BMWのi8に乗っています。
他のメンバーも、虫眼鏡はレクサスのLS、しばゆーはレンジローバースポーツ、としみつはポルシェ911カブリオレ、ゆめまるはベンツGクラスゲレンデ、りょうはアストンマーティンDB11に乗っています。

どれも本当に価格が桁違いの高級車です。

今回は、大人気YouTuberの東海オンエアについてご紹介しました。
東海オンエアのチャンネルには様々な動画が投稿されているので、ぜひ見てみてください!

10月16日から全国公開された「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」。
映画公開から3日で、興行収入が40億円突破している鬼滅の刃劇場版。
鬼滅の刃は、今や社会現象になっており、子どもから大人まで幅広い世代から愛されている漫画です。
今回は、人気の理由と物語の簡単な設定、劇場版のあらすじをご紹介します。

なぜここまで人気が?

漫画家である五峠呼世晴(ごとうげ こよはる)氏原作の漫画。
そもそも人気が出始めたのは、ジャンプに連載されている原作漫画の方ではなく、アニメ版の鬼滅の刃でした。
アニメ版は、漫画版よりシンプルに描かれており、子どもでもわかりやすく見られるというのが人気が出たきっかけです。
他にも、登場する個性豊かなキャラクターや中身の詰まったストーリー、次々に出てくる独特な技などが人気の理由です。
ジャンプに掲載されている作品といえば、「友情」「勝利」「努力」が3題テーマのものがダントツで多いですよね。
本作も、この3つの要素を兼ね備えていますが、爆発的な人気が出たのは「死」に向き合う切ない要素も入っているからです。

鬼殺隊や呼吸法とは?

・「鬼殺隊」
鬼殺隊とは、主人公・竈門炭治郎が所属している、鬼を撲滅するために作られた非政府公認の組織のことです。
その中でも、主に組織を支えている個性的な9人の柱がいます。
水柱・蟲柱・炎柱・音柱・恋柱・岩柱・霞柱・蛇柱・風柱です。
柱は、それぞれ使うことのできる技が違うので、そのようなところも人気の理由です。
鬼を殺す際に使うのが、唯一鬼を倒すことができ、鬼殺隊だけが持つことを許される「日輪刀(にちりんとう)」という刀です。
日輪刀以外の刀では、倒すことができません。

・「呼吸法」
呼吸法とは、鬼を倒す際に使う呼吸のことです。
鬼を倒すためには、「全集中の呼吸」を使えるようにならなくてはいけません。
呼吸法には、代々から続く水・雷・炎・岩・風があり、さらにそこから派生されていくつかの流派があります。
どのタイプの柱になるかは、呼吸法で決まります。

劇場版 無限列車編

アニメ最終話の放送は「竈門炭治郎志立編」が完結し、無限列車に乗り込むシーンで終わりました。
今回の映画は、その続きから始まります。
炎柱である煉獄杏次郎と、任務を命じられた主人公・竈門炭治郎らが、無限列車に現れる鬼と戦う様が描かれています。
劇場に足を運んだ鬼滅ファンの方からは、ハンカチなしでは観られない作品、号泣する覚悟で行くべきとの声が続出です。

「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は、前代未聞の上映回数ということもSNSなどのメディアで話題になっています。
子どもから大人まで楽しめる作品になっているので、ぜひ劇場に足を運んでみてください!
笑いあり、涙ありの豪華117分です!