「ちゃんみな」というシンガーを知っていますか?
今回は、日本では数少ない女性ラッパーとして活躍している彼女についてまとめてみました。

 

元・お嬢様!?ちゃんみなは韓国のハーフ

ちゃんみなは1998年に韓国で生まれました。
父は日本人、母は韓国人というハーフで、バレリーナをしていた母親の影響からバレエ・ピアノ・バイオリンを習うクラシックな環境で育ちます。
小学2年生の時に観た韓国アイドルグループBIGBANGのミュージックビデオに衝撃を受け、ヒップホップを習い始めました。
また、小学生の頃から作詞を始め、高校生になると作曲にも挑戦し、ラップもマスターします。

 

K-POPから「練馬のビヨンセ」に方向転換

憧れていたK-POPの影響から韓国で活動したいと考えていましたが、高校の同級生でラッパー仲間でもある友人に引き止められ、日本での活動を志すようになりました。
2016年にはその友人とコラボした曲でデビューし、iTunes Storeランキングのヒップホップ部門で首位を獲得します。
2017年にはビクターエンタテインメントに所属、2018年にはワーナーミュージック・ジャパンに移籍し、ヒップホップファンのみならず、多くのジャンルのファンも魅了し始めました。
彼女の愛称である「練馬のビヨンセ」は、日本人離れした音楽センスとセクシーな歌姫の貫禄が表現されたものになっています。

 

独学で掴んだ才能!トリリンガルなワードセンス

ちゃんみなは日本語のほか、韓国語や英語を話すことができるトリリンガルです。
ほぼ独学で学んだという語学力は、韓国のテヨンやWINNER、アメリカのDoja Catとのコラボにも活かされています。
多言語を操ることで生まれるハイセンスな言葉選びを絶賛されることもありますが、何よりも幼い頃から作詞を続けてきた努力が評価につながったのではないでしょうか。
派手なメイクとキャッチ―な曲調で、一見すると一発屋のようにも見えるちゃんみなですが、その人気の裏には何年も夢を追い続けたひたむきさがあるのです。

 

ガールクラッシュな魅力!日本には希少な本格ラッパー

J-popでは長い間女性シンガーといえばアイドルのように幼く可憐なタイプか、ダイナミックな世界観を歌い上げるディーバタイプ、等身大の女性を表現するタイプなどの限られたジャンルが主体でした。
K-popでは女性でもラップ担当のメンバーがいたり、男性ウケではなく女性からの支持を意識した「ガールクラッシュ」というスタイルのアイドルやシンガーがいたりします。
ちゃんみなもこうした「ガールクラッシュ」の要素を持っているので、彼女の活躍によりこれから日本でも本格的なラップやヒップホップのダンスが見られるようになるのではないでしょうか。

 

セクシーで日本人には見えないダイナミックな見た目のちゃんみなですが、好きなことに真摯に取り組み続けた努力家の一面もあることがわかりました。
ぜひ注目してみてくださいね♪