ドラマや映画などにも数多く出演し、人気急上昇中だった若手俳優の伊藤健太郎氏。
彼はなぜ、今回このような事件を起こしてしまったのでしょうか。

起こってしまった事故

自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで、逮捕された伊藤氏。
事故当時、都内を車で走行中バイクと衝突し、相手に重軽傷を負わせてしまったにも関わらず、彼はその場から立ち去ってしまいました。
しかしその後、彼の車を追っていた後続車の男性に説得され、数分後に現場に戻ってきました。
彼は容疑を認めており、「現場から立ち去ってしまったことも間違いない」と供述しています。
その場から逃げてしまったことにより、世間から向けられる目はとても厳しくなっています。

伊藤健太郎氏の略歴

1997年6月30日生まれ東京都出身の彼は、14歳の時にモデルとしてデビューを果たしました。
彼が俳優としてデビューしたのは、2014年のテレビドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」です。
近年では、若手人気俳優として活躍しており、数多くのドラマや映画に出演していました。
連続ドラマから映画化した「今日から俺は!!」では、伊藤役として出演しており、真面目で人情溢れる役柄が人気を呼んでいました。

「天狗」になっていた?

今回の事件をきっかけに、彼の普段の素行の悪さが明るみに出てしまいました。
感情の起伏が激しく、機嫌が悪い時は周囲のスタッフに対しての態度も相当悪かったとの話があります。
現場に遅刻してきたり、お酒が抜けきらない状態で来たりすることもあったようです。
目上の人でもタメ口で話すこともあれば、スタッフからの挨拶を無視することもありました。
彼の素行の悪さは、業界内でどんどん広まっていき、扱いづらい俳優と言われるようになっていきました。

恩人との決別

育ての親のような存在である女性マネージャーがいました。
しかし、伊藤氏はマネージャーの存在がだんだんと疎ましくなり、事務所に相談し協議した結果、担当を外れることになってしまいました。
当時、マネージャーが担当を外されたことに対し、たくさんの心配の声が上がりました。
その心配の通りに、彼の素行の悪さはますます酷くなり、わがままな性格に拍車がかかりました。

 

一連の件により、損害賠償の負担額は5億円にのぼると言われています。
あまりにも大きな額であり、周囲へも多大な迷惑をかけています。
このような事故を二度と起こさないように、しっかりと反省してほしいですね。

第10回イクメンオブザイヤーに選ばれたものまね芸人の原口あきまさや、YouTuberのカジサックことキングコングの梶原雄太らが受賞しました。
そこで今回は、受賞した彼らはどんなイクメン観を語ったのかご紹介します。

イクメンブザイアーとは?

10月19日は10(とうさん)19(いくじ)の日として日本記念日協会に認定されています。
イクメンブザイアーは、「10月19日=イクメンの日」に、その年育児を楽しみ、最も頑張ったパパを表彰するアワード型イベントです。
今年は第10回の2020年の10月18日に都内で授賞式が開かれまいた。
積極的に、育児をしてくれる男性のことを「イクメン」と言い、女性の社会進出、男性の育児への参加が必須となってきている時代の中で、イクメンは育児をすることが家族や会社、社会に対して良い影響を与えて「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」をコンセプトに、社会にその意義を訴えています。

YouTubeで生まれたの家族の絆

イベントのトークセッションの中で梶原は、YouTubeを始めてから、家族との時間が増えて一緒に動画を撮影したり、時間を取れることの大きさを話ました。
また、子育てを漢字1文字で表すと「話」だと言い、子育ての中で最も大切にしていることは、子どもや夫婦との会話をする時間を取ることだと語りました。
原口もYouTubeを開設してから、子どもとのやり取りに変化があり、子どもの成長を微笑ましく語っていました。

イクメンであることは生きがい

梶原と原口以外にも、受賞したのは元体操のお兄さんである小林よしひさ、落語家の林家三平であり、全員に共通してあったのが“家族への感謝”だったのです。
梶原は、人がいて自分が輝けていると言い、子育ても子どもの笑顔や嫁の笑顔が見たいとか、それを生きがいに自分が頑張れていると真面目に語りました。
また、三平もイクメンという賞は、家族全員で取ったと思うと言い、育児ができるようになって感じたのは、妻へのありがたさで感謝の気持ちを伝えていました。
原口は、自分から育児を率先してやり、楽しみながらやることが大事と言い、小林も育児を楽しみ、自然と育児と向き合うことができたと語っていました。

今回は、イクメンオブザイアーの受賞について紹介してきました。
他にも、たくさんのイクメン芸能人はたくさんいます。
来年のイクメンオブザイアーの受賞者も今から気になりますね!

今は、SNSの進化により、色々な音楽がどこでも楽しめる時代ですよね♪
毎年、たくさんのアーティストが次々とデビューしています。
そこで今回は、2020年に活躍が期待されている注目の新人アーティストを楽曲と合わせてご紹介します。

『Wonderland』/iri

神奈川県逗子市出身である、シンガーソングライターのiri(イリ)は、高校生の時からボイストレーニングを始めて、アコースティックギターを独学で学んだりと、学生時代から音楽と向き合ってきました。
歌詞には言葉を巧みに取り入て、彼女の低温ボイスは聞く人の心を鷲掴みにするほどで、デビュー直後から多くの賞を受賞しました。
「Wonderland」という曲は、SONY WALKMANのCMソングに起用され、いつまでも聴いていたくなる1曲となっています。
ジャンルを問わない新人アーティストで、自由で独特なiriの世界観に注目を集めています。

『luv luv feat. Junoflo』/RIRI

群馬県出身のRIRIは小さい頃から、洋楽好きの母親の影響もありR&Bを聴いて育ちました。
オーディションの参加をきっかけに歌手であるAIと出会い、13歳で共同で楽曲を始め、数々の有名なプロデューサーと楽曲制作をし、2018年にメジャーデビューしました。
インディーズ時代からチャート1位を獲得し、人気を集めました。
韓国人ラッパーであるJunofloとのタッグを組んで生まれた「luv luv feat. Junoflo」は遠距離恋愛の歌で、LINEでのやり取りなど想いのもどかしさをが若い世代に共感できる楽曲で話題となっています。
日本人アーティストとして才能を発揮しているこRIRIは、これからにも期待が高まりす。

『ICBU』/向井太一

福岡県出身であるシンガーソングライターの向井太一は、小さい頃からブラックミュージックを聴いて育ました。
「洋楽と邦楽の言葉選び」という概念に強い影響を受けて、2013年にソロ活動を始め、自分のルーツのブラックミュージックをベースにジャンルにとらわれない楽曲を作りあげています。
R&Bとエレクトロを混ぜたようなメロディの「ICBU」は、艶っぽい声で歌い上げています。
向井太一は、音楽活動だけでなくメンズファッション誌「Men’s FUDGE」のモデルなども務めていて、ルックスにも女性からの人気が期待されること間違いなしでしょう。

毎年新しいアーティスト達がデビューしています。
今回は2020年一気にブレイクすること間違いなしのアーティストを紹介してきました。
新人アーティストの中で、既に人気が出ているアーティストもいますが、音楽が好きな人やこれから活躍するアーティストが気になる人もぜひ、チェックしてみてください♪

今や、どのテレビ番組でも見ない日はないのが、フワちゃんですよね。
常にハイテンションのキャラクターで、どのバラエティー番組にも引っ張りだこです。
今回は、そんなフワちゃんの大ブレイクの背景に迫っていきましょう。

フワちゃんはどんな人?

フワちゃんと言ったら、カラフルなタンクトップにショートパンツのファッションのイメージを持つ人は、たくさんいることでしょう。
片手にスマホと自撮り棒を持ってぶち上げなハイテンションな印象ですよね。
そんなフワちゃんは、東京都八王子市出身で弟が2人います。
小学校2年生から4年生まで、アメリカのロサンゼルスに住んでいたこともあるため、英語力にも注目されています。
大学2年生の時に、友人から勧められたのがきっかけで、ワタナベコメディスクールの18期生として入りました。
スクールの同期とコンビを結成するも解散になり、TBSのオーディションを受けようとしたが、事務所の重役の人を怒らせてしまったため、解雇されてしまいました。
その後は、フリー芸人として活動開始しましたが、なかなか成果が出せずにいました。

フワちゃん大ブレイクの背景には?

2018年に、個人でYouTubeチャンネル『フワちゃんTV』を開設してから、フワちゃんの人気が広がり熱狂的なファンが増えていきました。
指原梨乃が番組で注目しているYouTuber芸人としてフワちゃんを紹介して、2020年を迎える頃には、数々のバラエティー番組に引っ張りだこの人気ぶりとなっていました。
テレビに出始めた頃は、空気が読めないYouTuberがテレビに出てきたなど言われたこともありました。
しかし、フワちゃんはYouTuberと芸人の2つの顔を持つことで、芸人やタレントにも勝手な振る舞いが許されて、いつの間にか愛されキャラとなり今後もますます人気が続きそうです。

若者たちからも人気な理由

フワちゃんは、ピン芸になってからYouTubeといった新しいことで自分を表現の仕方を見つけました。
Instagramでも自分で加工して笑えるおバカな画像を上げ続け、自分の面白さを素直に出せていました。
映像の編集にも、同じように楽みを見出しました。
YouTubeの世界でも、フワちゃんの行動力や明るさ、ファッションセンスが生かされていて、若者からのフォロワーは増えていきました。

今回は、フワちゃんの大ブレイクの背景にある理由について調べてみました。
これからも、フワちゃんらしくハイテンションなキャラクターで、老若男女問わず笑わせてくれるでしょう。
フワちゃんの今後に期待ですね!

芸人YouTuberと言えば、一昔前は地上波で活躍できない問題を抱えた芸人というイメージでした。
しかし、最近はテレビで活躍中の売れっ子芸人たちもこぞってYouTubeに参入し始めています。
プロの芸人とYouTubeの組み合わせが生む新しいコンテンツは、世の中にどのような影響を与えるのでしょうか。

YouTubeはもう芸人の墓場ではない

芸人の中には、宮迫博之や木下隆行のように不祥事による活動自粛をきっかけにYouTuberデビューする人もいます。
キングコングの梶原雄太やオリエンタルラジオの中田敦彦などは、早い段階で活躍の場をYouTubeに移した芸人です。

彼らに対しては、地上波では活躍できないからYouTuberになった、二軍落ちしたというマイナスイメージを抱いている人もいるのではないでしょうか。
しかし、最近はコロナ禍を経て地上波で活躍中の人気芸人たちがYouTubeに積極的に参入し始めています。

実力派芸人がYouTubeに続々参入

最近では、霜降り明星やサバンナ高橋、かまいたち、カンニング竹山、よゐこの濱口優、サンドウィッチマンや東京03、中川家、陣内智則などの人気実力派芸人が続々YouTubeに参入中です。
企画系やネタ系などコンテンツは様々で、実力派芸人によるYouTube動画は高い再生回数を誇っています。

プロの芸がYouTubeを変える!?

そもそも多くのYouTuberがアップしているオモシロ動画は、既に地上波でやりつくした企画の焼き直しが多いです。
ある意味、企画系YouTube動画の魅力は、制限の中で表現しざるを得ない地上波コンテンツを真似て、制限なしに作れる点と言えるでしょう。
だからこそ、面白いと思えることを自由にできるYouTubeに、プロの芸人が参入すれば、素人にはマネのできない面白いコンテンツが生まれます。
地上波では、尺の都合で披露しいくい長めのコントや漫才などもYouTubeでならできます。
プロの模倣だらけ、珠玉混合状態のYouTubeでは、実力でのし上がってきた本物の芸人に優位性があるでしょう。
地上波に課せられた過剰な自主規制やスポンサーへの忖度など、面白さを損なう制限がないYouTubeで、自分の理想的な尺のコンテンツを作ることは実力派芸人にとっても、視聴するユーザーにとっても理想的です。

人気実力派芸人は、地上波に厳しい制限の中でも輝く本物の実力を持っています。
プロの芸人がもつ底知れないポテンシャルが、これからのYouTubeの在り方を変えていくのではないでしょうか。
世の中に大きな影響を与える名作が生まれるプラットフォームは、地上波ではなくYouTubeという時代はもうそこまで来ています。

2020年8月7日、人気女優である山本美月さんと、同じく人気俳優である瀬戸康史さんが、結婚したことを発表しました。
以前から、お付き合いされていたようで世間からは、祝福の声が多数寄せられました。

白スーツ姿で結婚発表

Twitterで、「ご報告です」と結婚発表をした2人。
報告の文と一緒に投稿されたのが、白いスーツを着た山本さんと瀬戸さんの写真でした。
山本さんがウエディングドレスの代わりに着た、白いパンツスーツで瀬戸さんの肩に手をかけている構図が素敵ですよね。
世間からは、「雑誌の表紙のようだ」「美男美女でお似合い」などと絶賛の声が殺到しました。
事務所によると、2人は既に同居しており、今後も芸能活動を続けていくとのことです。

2人のプロフィール

・山本美月
1991年7月18日生まれで、福岡県出身。
2009年7月に行われた、「第1回スーパーモデルコンテスト」では、グランプリとCancam賞を受賞し、芸能界入りを果たしています。
Cancamの専属モデルとして活躍していた彼女、現在は数多くの映画やドラマに出演しており、男女問わず人気があります。
彼女の女優デビュー作品は、2011年に放送されたフジテレビドラマ「幸せになろうよ」。
2016年の「HOPE~期待ゼロの新入社員~」では、連ドラでは初じめてのヒロインを演じました。

・瀬戸康史
1988年5月18日生まれで、山本さんと同じ福岡県出身。
デビューのきっかけは、2005年に行われた「第2回D-BOYSオーディション」で準グランプリを受賞したことです。
同年、D-BOYSに加入し、芸能界デビューをしました。
瀬戸さんは、2008年に放送された「仮面ライダーキバ」の主人公・紅渡役に抜擢されたことで認知度が一気に上がりました。
2015年、瀬戸さんと俳優の柳楽優弥さん主演の映画「合葬」が、カナダで開催される「第39回モントリオール世界映画祭」のワールド・コンペティション部門に正式に出品されることが決定しました。

熱愛からの結婚へ

昨年4月、2回目の共演となったドラマ「パーフェクトワールド」で急接近。
その後、交際に発展したのでしょう。
2019年11月の週刊文春の取材で、交際していることが報道され、2020年8月に結婚を発表しました。
当時、山本さんの都内のマンションに5夜連続で宿泊するなど、2人の親密っぷりを見せました。
お互いに共通の趣味があり、2人でいる時はそれぞれタブレットとペンタブを持ち、絵を描いていたとの報道もされていました。

順調な交際を経て、見事にゴールインした山本美月さんと瀬戸康史さん。
末永く幸せに暮らしてほしいですね。

ラッパーの先駆者Zeebraの不倫スキャンダルが報じられました。
日本のヒップホップ界を牽引してきたZeebraが起こした不倫騒動は、『NiziU』メンバーとして活躍中の娘の活動や、生まれたばかりの孫という家族イメージにも傷をつけた感が否めません。

Zeebraは夏休みに不倫相手とリゾート旅行

多くの人が家族と過ごす夏休み、Zeebraが一緒にリゾート旅行を楽しむ相手に選んだのは妻である元モデルの中林美和さん(41)ではなくモデル風の黒髪女性でした。
2020年8月14日からの2泊を、Zeebraは不倫相手の女性と共に葉山の高級リゾートにて過ごしています。
一泊一組限定のプライベートな空間で不倫相手との時間を楽しみ、チェックアウト後はリゾートの送迎で逗子駅に向かいました。
逗子駅でイチャイチャしながら切符を買う姿、恵比寿駅でのハグそして濃厚なキス姿もスクープされています。

Zeebraの娘は『NiziU』メンバーのリマ

資産家一族の出身であるZeebraの娘は、人気アイドルグループ『NiziU』メンバーのリマです。
『NiziU』は2020年6月30日にプレデビュー、秋に正式デビューの予定です。
ポップで可愛らしい振り付けの『Make you happy』が7月1日に全世界でリリースされ、7月3日にはMVが5000万回再生を突破するなど人気に火がつきました。
娘が新しい一歩を踏み出し、人気アイドルグループの一員としての活動に励んでいる最中、父親のZeebraは不倫に勤しんでいたというわけです。
不倫という軽率で、夫としても父親としても人間としても無責任な自分本位の行動で、娘に恥をかかせてしまいました。
韓国で頑張っている娘は、どのような想いで父の不倫報道を受け取っているのか、リマちゃんのファンは泣けてくるような思いをしているでしょう。

孫の誕生で家族仲をアピールした直後の不倫発覚

しかも、Zeebraは不倫報道が発覚する4日前にあたる8月21日、ファミリー層に人気のテレビ番組である日本テレビ系『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』に出演し、5月に生まれた初孫への愛をアピールしていました。
でれでれのおじいちゃんぶりを見せ、クイズの賞金は孫のために使いたいと、見事全問クリアして賞金300万円を獲得しています。
その直後に報じられた、リゾート不倫旅行、濃厚路上キスの不倫スキャンダルは、タイミング的にも最悪と言わざるを得ません。

アメリカのストリートギャングたちが暴力の代わりに競ったことが始まりのヒップホップ文化を体現する存在、有名ラッパーZeebraとは言え、妻やデビューを控えた娘、生まれた孫をも傷つける不倫行為が正当化されるわけではありません。
ラッパーの先駆者Zeebraの強面な雰囲気をカッコいいと思っていた層も、週刊誌にスクープされて好感度を気にし謝罪する姿にガッカリしています。

近年、飲酒運転をした場合の刑罰はとても重くなっています。
今回は、先日事故を起こしてしまった、TOKIOの元メンバーである山口達也氏についてご紹介します。
お酒を飲んだ後、運転をすることは絶対にやめてください。

もし飲酒運転をしてしまった場合・・・

飲酒運転には、「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があります。
体内から検知されるアルコール度数や、正常な判断ができるかどうかで変ってきます。
もし、飲酒運転をして警察官からアルコール検知を受けた場合、以下の罰が科せられます。

1.酒気帯び運転・・・3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる
2.酒酔い運転・・・5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる
※しかし、場合によっては逮捕される可能性もあります。

またもや世間を騒がせた・・・

2020年9月22日、TOKIOの元メンバーである山口達也氏が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
呼気検査で、基準値の約5倍である0.75ミリグラム前後のアルコールが検知されました。
2018年4月に書類送検された、強制わいせつ行為の一件もあり、今回の再逮捕にTOKIOのメンバーも、世間も驚きを隠せませんでした。
山口氏は、以前から酒癖が悪く、過去にも酒絡みでトラブルを起こしています。
お酒を飲むと豹変し、後輩ジャニーズや仕事仲間、最悪の場合は女性にまで矛先が向いたりと、相当酒癖が悪かったようです。
その際、何かを投げたり店内にいる他の客にも絡んだりすることがあり、出禁になった店もあります。

2018年、2020年と騒動を起こし、世間からは「アルコール依存症なのでは?」と疑われました。
TOKIOのメンバーである松岡昌宏氏も、「僕たちも依存症なのでは?と思っていたけど診断名がつかなかった」と言っています。

アルコール依存症とは?

飲酒するにあたって、飲む量・タイミング・状況を自分で判断できず、コントールが不可になった状態をいいます。
飲んではいけないと分かっていても、止められずに飲んでしまいます。
この依存症は、年齢・性別などは関係なく、お酒を習慣的かつ多量に飲んでいれば誰にでも起こる可能性があります。
最初は、快楽感を得るために飲酒しますが、次第に飲まないと不安な気持ちに襲われ、その気持ちから逃れるために飲酒をしてしまいます。
この悪循環が繰り返されることで、依存へとつながります。
お酒は適量であれば、何も怖いことはなく問題はありませんが、限度を超えると、薬物と同じで依存してしまい、取り返しのつかないことになります。

飲酒運転は、本当に恐ろしいものです。
「ちょっとだけだから運転しても大丈夫」という安易な考えで、誰かが犠牲になってしまうかもしれません。
山口氏には、今回のことに向き合って二度と同じ過ちを繰り返さないようにしてほしいですね。

今回は、世界各国から絶大な支持を得てる若き天才「ビリー・アイリッシュ」についてご紹介します。
全米シングルチャート1位を獲得など、彼女が若くして成功した理由とは何でしょう。

ビリー・アイリッシュとは?

Billie Eilish(ビリー・アイリッシュ)は、2001年12月18日生まれのアメリカ合衆国・カルフォルニア州ロサンゼルス出身。
現在は、シンガーソングライターとして活動しており、彼女の楽曲「bad guy」は、全米シングルチャート1位を獲得しています。
2000年以降に生まれたアーティストとして、史上初の偉業を成し遂げました。
2020年に開催された「第62回グラミー賞」では、最優秀新人賞、最優秀アルバム賞、最優秀楽曲賞、最優秀レコード賞、最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞の5部門を受賞しました。
主要4部門の受賞獲得は、実に39年ぶりの快挙であり、史上初の女性獲得者だったので世界から注目を集めました。
彼女が、注目を浴びる理由はそれだけではありません。
個性的なビジュアルや、独特な世界観、生い立ちなどにも理由があります。

楽曲制作はどのように?

生まれた時から常に音楽に触れ合えるような環境で育っており、兄であるフィネアス・オコネルの存在も彼女の音楽に大きな影響を与えました。
彼女と兄は学校には通わず、「ホームスクール」という形で教育を学びました。
両親の音楽教育の影響で、兄は12歳、彼女は11歳で楽曲制作を開始しました。
現在では、楽曲のプロデュースやバックバンドを兄が手掛けています。
彼女たちの、制作環境は「自宅」です。
学校に通うのではなく、ホームスクールを選んだわけにもつながりますが、彼女は「トゥレット症候群」を患っており、幼少期から過ごした自宅という特別な場所にこだわりを持っています。
本格的なスタジオではなく、自分たちが育ってきた場所で制作することに意味があるのです。

一躍有名になった「bad guy」

彼女の代表曲でもあるbad guyは、2019年世界で最も売れたシングル(Biggest Global Single of2019)に認定されました。
この曲は、日本でもポピュラーな曲で、ドラマの主題歌になったり、カバーしたりする人も続出しました。
曲中のMVも、見る人全てを惹きつけるような独特な世界感があり、話題になりました。
これまで、日本で人気のでる海外のアーティストは、キラキラしていて華やかなイメージがありましたが、彼女はそのイメージとは真逆のイメージをもつ、現代的スターになりました。
また、10代である彼女は、若者を代弁するような歌詞を歌っていたり、発言をしており、若い層から絶大な支持を得ています。

最先端を行く、次世代のスター、ビリー・アイリッシュから目が離せませんね!
代表曲bad guyの他にも、たくさん楽曲があるのでぜひ聴いてみてください。

今、「沖縄のお笑いがアツい!」と噂になり話題となっています。
今回は、沖縄のお笑いが生まれている事務所や魅力をご紹介しましょう。
お笑い好きの人や沖縄のお笑いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね♪

沖縄のお笑いを生み出している事務所とは?

・オリジン・コーポレーション
真栄平房修氏が芸人のダーティビューティとの出会いをきっかけに前身の事務所へ勧誘し、その翌年にオリジン・コーポレーションを設立しました。
現在はお笑いや演劇、タレントの3部門を構えていて、アットホームな雰囲気で個々がやりたいことを実現しています。
現在、吉本興業所属のスリムクラブやマセキ芸能社所属のしゃもじといった全国で活動する芸人も輩出した経歴もあります。

・演芸集団FECオフィス
当時大学のサークル部長で、後に創立者となった山城達樹氏はお笑い芸人としても活躍していました。
ファニーズというコンビで、沖縄県主催のパフォーマンス大賞に出場し優勝しています。
そこから、テレビやラジオへの出演が増えたことから、1993年に演芸集団FECを開設しています。
“メイドインうちなー”をモットーに、まずは劇場にいるお客さんやテレビを見てくれている視聴者を笑顔にすることを大切にしています。

・よしもと沖縄
2009年から沖縄国際映画祭を主催している吉本興業が、2011年にNSC沖縄校を立ち上げたことで、事務所の設立に至りました。
よしもと沖縄花月では、全国で活躍する先輩に憧れる若者が集い、所属する芸人達は日々しのぎを削りながらお笑いのセンスを磨いています。
全国で通用するネタを作ることに意識して、老若男女に支持される劇場を目指しています。

熱戦の「お笑いバイアスロン」とは?

2013年から、琉球朝日放送主催で開催してきている「お笑いバイアスロン」は、コントと漫才の2本を披露し、その合計得点で勝負が決まります。
審査員は高須光聖をはじめ、数々の人気のお笑い番組を作り上げている放送作家5名によって、沖縄芸人のネタを評価します。
2013年、初代王者となったこきざみインディアンは3度優勝している実力の持ち主で、2014年から2017年まではリップサービスが4連覇を達成しました。
2018年には、敗者復活戦から勝ち上がったありんくりんが初優勝を飾り、2019年には、初恋クロマニヨンが優勝を飾りました。
結果発表を待つ間のCM中に、各コンビが握手を交わしてお互いを健闘し合う姿も見られ、生放送終後に残った芸人達が労いあう姿もみられました。

今回は沖縄のお笑いについてご紹介してきました。
沖縄の芸人は、お笑いに対する熱く真剣な思いの他に、沖縄のお笑いの魅力を今後も、全国や世界に向けて発信していくことでしょう。